さらに進むと、渋滞に巻き込まれた。工事車両のせいで車の列は完全に停止し、全く動く気配がない。

車外に出ると、道端には腰掛けるのにちょうど良い大きさの石が転がっていた。その上に座っていると、周囲の人々が次々に話しかけてくる。そのうちの一人は、イスラマバードの大病院で働く研修医であった。

「ここはいつも工事で止まるけど、そのうち動き出すよ。俺は休暇が終わったので、これからイスラマバードに戻るんだ。でも正直、あまり戻りたくないな。」
病院の環境や仕事の内容は違うが、「仕事に戻りたくない」という気持ちは共通していた。 話が一通り終わると、彼はフンザのりんごを手渡してくれた。一口かじると、甘くて美味しい。砂埃と緊張にまみれた口の中が、一瞬だけ潤った。

彼の言葉通り、30分ほどで車列は再び動き始めた。落石で道路が完全に塞がれていたわけではなく、連日の道路工事が原因だったようだ。
進んでいくと、工事車両は中国のものだとわかった。中国が主導する砂利道の舗装と大規模な道路拡張工事により、カラコルムハイウェイの利便性は飛躍的に向上し、移動時間も大幅に短縮されたという。
また、同様に中国の支援によるダムの建設も行われており、現場では「撮影禁止」の看板が立っていた。

これらのプロジェクトは、中国の一帯一路構想の一環であり、ウイグルからパキスタンのアラビア海に面するグワダル港を結ぶ2000kmの回廊を建設する計画の一部だ。この回廊が完成すれば、中国はマラッカ海峡を通らずにヨーロッパへの輸送ルートを確保できる。

しかし、地元住民の間では、この計画に反対する声もある。ダム建設により、付近一帯が水没することになるため、多くの住民が転居を余儀なくされている。また、地震が頻発する地域に大規模なダムが建設されることにより、もし決壊すれば下流のダムも連鎖的に崩壊し、大洪水を引き起こす可能性が指摘されている。
2024年には、ダムの建設現場に向かっていた中国人技師の車列を狙った自爆テロが発生し、車が谷底に転落し、複数の死者が出ている。便利になることは事実だが、その影には人々の不安や不満が渦巻いていた。
イスラマバードに近づくにつれ、空気は徐々に霞み、排気ガスの匂いが鼻をついた。呼吸するたびに喉がチクチクし、目も少し痒くなる。都市に戻ってきた実感とともに、乾いた大気が肌にまとわりつく。

12時間の長旅を経て、ようやくイスラマバードのビル群が見えてきた。8車線の広い高速道路に入り、緊張感が解けた瞬間、一気に疲れが押し寄せる。
ホテルに到着し、熱いシャワーを浴びた瞬間、冷え切った体がじんわりと解けていく。シャンプーの泡とともに、道中の砂埃や排気ガスが流れ落ちていく。
ようやく「無事に戻ってこられた」という安堵感で、胸がいっぱいになった。
【旅のメモ⑥】
カラコルムハイウェイには複数の検問が設置されている。テロ対策の一環として、外国人は各検問でパスポートとビザのコピーを提出し、顔のチェックを受けなければならない。以前は片道だけで10枚のコピーが必要だったため、陸路で往復する場合は20枚以上用意する必要があった。しかし2023年11月現在、検問の数が減少したのか、実際に提出を求められたのは6回のみだった。そのため、陸路でイスラマバードとフンザ間を往復する場合は、最低でも12部以上日本から印刷して持参することを推奨する。

記事の続きはこちら