パキスタンの幻の密造酒フンザ・ウォーター【パキスタン旅】vol.5

旅の記録

日が沈んだので、約束通りアルティット村の昼間の家に戻ると、今度は家の中に案内してくれた。部屋に入ると、大家族が食卓を囲めるくらいの広さがあった。地面に絨毯が敷かれ、壁沿いのクッションに寄りかかって座る、伝統的な中東の住宅のスタイルだ。

部屋の中央には移動式の炉が置かれ、薪が焚かれて部屋全体を暖めてくれていた。その暖かさが、日中の寒さで冷えた体をじんわりと包み込んでいくようだった。

部屋を見渡して気づいたのは、そこに男性しかいないということだった。昼間の庭では女性や子どもの姿が多かったが、室内では全く見かけない。イスラム教の教えでは、未婚の男女が同じ空間で過ごすことを避ける習慣があり、人が集まる時も男女で完全に空間が分けられているようだ。

部屋で炉に薪を入れてくれている

しばらくすると、料理が運び込まれてきた。男性たちは座ったまま話を続けていたので、おそらく女性たちがキッチンで準備してくれていたのだろう。「男は仕事、女は家庭」の風習が、この辺境の村ではまだ根強く残っていることが伺えた。

食卓に並んだのは、ビリヤニとこの日の昼にも食べたチキンカレー、そしてカレーに付けて食べるチャパティーという、パキスタン料理の定番だった。全員が右手でチャパティーをちぎり、カレーに浸して食べている。僕もそれに倣い、一口運んだ。スパイスの効いたカレーの味は安定した美味しさだった。

ただ、食べ進めるうちに胃が重くなっていくのを感じた。カレーをよく見ると、目に見えるほど大量の油が浮いていた。
「毎日このカレーが食べられる」と思った昼の感想はどこへやら。この先も毎日この油たっぷりのカレーを食べ続けるのかと思うと、先が思いやられる。

食事の間、30代の青年ウッラーが話し相手になってくれた。彼はシェフとして、パキスタンのラホールのレストランで修行を積み、首都イスラマバードのマリオットホテルで働いた後、サウジアラビアに出稼ぎに行ったという。そして今はモルディブのマーフシ島にあるホテルで料理長を務めているとのことだった。家族の中で最も英語が堪能で、料理の腕も一流だという。

パキスタンのこの辺境の村で、まさかモルディブのホテルの料理長に出会うとは思わなかった。
「モルディブでお金を稼いでパキスタンに帰ると、物価が安いからいくらでも金を使えるんだ」と笑顔で話していた。

食事が進む中、ウッラーが突然、
「ウォーターいるか?フンザ・ウォーターさ」と言いながら、やや白濁した液体が入ったコカ・コーラのボトルを取り出した。

瓶の中の液体を見た瞬間、これはただの水ではないと直感的に感じた。以前訪れたウズベキスタンやジョージアでの経験が頭をよぎった。

ウズベキスタンでは、コカ・コーラのボトルにビールが入れて売られていたし、ジョージアでは、知らずに買った透明なボトルが、チャチャという地域特産のウォッカだったことがある。

ウズベキスタンのビール 明らかに泡立っている
ジョージアのチャチャ あまりにも喉を強く刺激するコーラだった

「そのウォーターはアルコールか?」と尋ねると、ウッラーは小声で笑いながら「イエス、イエス」と答えた。

パキスタンで酒にありつけるとは思っていなかった僕らは、驚きと興奮で顔を見合わせた。しかもイスラム教徒である彼らの家族が振る舞ってくれる酒だというのだから、その特別感は一層増していた。

一人一人のコップに注がれた液体は、水で割るとさらに白く濁り、中東周辺で広く飲まれる蒸留酒アラクと同じ特徴を持っていた。

フンザ・ウォーター

アラクとは、アラビア語で「酒に少々の水を加えたもの」を意味する。トルコではラク、ギリシャではウゾなど、その地域ごとに名前を変える。フンザ・ウォーターは桑の実とデーツ(ナツメヤシ)から作られているらしいが、そのアラクの一種と思われた。
ちなみにフンザ・ウォーターという名前は、本来フンザの美しい氷河から流れ出る雪解け水を指すものらしい。このお酒にその名前を使っていることを先祖が知ったら、きっと怒るに違いない。

乾杯して一口飲んでみると、喉を刺激するアルコールの強さが体中に広がりつつも、果実由来の優しい甘さが口の中に残り、意外にも飲みやすかった。

ウッラーは僕らが飲み残しているのを見て、笑顔で「イッキ飲み」を促してきた。ムスリムにイッキを強要されるとは。思わず笑ってしまいながら、ありがたく飲み干した。

疲れた体に染み渡る「ウォーター」の味わいは、フンザ地方の自然の豊かさを感じさせるものだった。この夜の出来事は、間違いなく旅の思い出の中でも特別な一ページになるだろう。僕らが異国の地で感じたのは、単なる酒の味だけではなく、文化の交差点で生まれる驚きと喜びそのものだった。

記事の続きはこちら

タイトルとURLをコピーしました