家の広間には、イスマーイール派の指導者が描かれた額縁が飾られていた。91歳になるウッラーの祖父がちょうどその額縁に向かって頭を下げ、小声で祈りを唱えている姿が印象的だった。横で薪がパチパチと燃える音に、祈りの声がかき消される。談笑していた若者と僕たちは、その姿を静かに見守っていた。フンザ帽を被り、深い皺が刻まれたその顔には長年の経験と知恵が宿っているようだった。その姿は、信仰と郷土愛の深さを象徴しているかのようだった。
礼拝が終わると、祖父は現地語で僕たちに何かを伝えようとしていた。若者たちに英語で通訳してもらう。
「僕はもう戦争をしたくない。」
彼の静かな声には、戦地で見た悲惨な光景、そして失われた命への深い哀惜が込められていた。彼はかつてこの地でインドと戦う軍人だったという。

パキスタンにおける安全保障の課題は根深い。この国はインド、中国、アフガニスタン、イランという国際政治上重要な4つの国に囲まれており、常に情勢に注意を向けなければならない。防衛費が高額になる一方で、国内の教育、医療、インフラへの投資が妨げられているのが現状だ。
東のインドとは、ヒンドゥー教とイスラム教という宗教の違いを背景に、70年以上にわたり幾度となく戦争が繰り返されてきた。パキスタン北部には、カシミールという今もインド、パキスタン、中国の三国が領有権を主張し続けている地域がある。滞在しているフンザも、カシミール地方のパキスタン側に属するエリアである。現在は停戦状態が保たれているものの、完全な解決には至っていない。2008年にパキスタンのテロ組織によるインド・ムンバイ同時多発テロが起こった際には、インドとの関係が悪化し両国に緊張が走った。

もう1つの大きな課題は、西に面するアフガニスタンとの関係だ。パキスタンは、140万人以上のアフガニスタン難民を抱えているほか、近年は武装勢力タリバンから逃れる不法入国者が増加している。しかしアフガニスタン国境では、パキスタン・タリバン運動(TTP)という反政府武装勢力による自爆テロが相次いでおり、その多くがアフガニスタン人によるものとされている。この状況を受けて、パキスタンは2023年、アフガニスタンからの不法入国者を強制送還すると発表した。しかしそれに伴い帰国したアフガニスタン難民が、タリバン政権下で人権侵害にさらされるリスクがあるとして、国際社会からは懸念の声も上がっている。

ウッラーは、「海外でパキスタン出身だと言うと、テロリストの国だと誤解されることが多いんだ」と少し沈んだ表情で語った。しかし、「インドもアフガニスタンも敵ではない。皆友達だよ」と口にする。戦地にも近かったこの村では、戦争を望む住民などいないのだろう。その言葉は、平和を願う彼らの切実な思いを象徴しているようだった。
あっという間に時間が過ぎ、夜が更けてきたので、そろそろお暇することにした。 最後に、「フンザは治安が良いが、都市部に行くほど治安が悪くなる。特にカラチは危ないから気をつけて。料理はカラチが一番美味いけどな」とウッラーがアドバイスをくれた。
周囲は街灯もない田舎道。宿までの帰り道も定かでなく困っていたところ、ウッラーが車で送ると申し出てくれた。しかし、ウッラーもすでに結構酔っ払っていた。「大丈夫、大丈夫」と笑っていたが、こんな場所で事故死するわけにはいかない。 最終的に、別の若者が無事に宿まで送り届けてくれた。
道中、満天の星々が夜空にきらめいていた。
宿に到着すると、宿の前にいたスタッフが、「なんか良いもの食べられたか?」と声をかけてきた。僕が「フンザ・ウォーターを飲んだ!」と答えると、「なぜそれを知っている!どこで飲んだんだ!」と笑いながら驚いた表情を浮かべていた。その反応に、フンザ・ウォーターがこの地でも特別な存在であり、お祝いの時にしか味わえない希少なものだと改めて知った。
こうしてフンザに到着した初日、村の大家族に迎え入れてもらい、幻の酒を飲み交わしながら語り合い、心の底から満たされるひとときを過ごすことができた。
パキスタンでは近年、イスラム国の関連組織の流入や反中感情に伴う過激派のテロが増加しており、住民が願う平和の実現は依然として遠い。しかしながら2024年1月には、パキスタンとイランが安全保障協力拡大で合意するなど、少なからず進展も見られる。パキスタンの平和と安全保障に関する今後の動向に、国際社会から注目が集まっている。この村の人々が願う平和が、いつか世界全体にも訪れる日を願わずにはいられない。

【旅のメモ③】
旅の間は毎日のように右手でチャパティをカレーにつけて食べることになるため、ウェットティッシュが非常に重宝した。
ガイドに教えてもらったが、アルティット村には、「NODOCA CAFE」という日本人が経営する日本食の店がある。機会があれば、ぜひ訪れてみたい。
記事の続きはこちら